よくあるご質問

当クリニックに関するよくあるご質問

Q最近、もの忘れがひどくて悩んでいます。でも精神科に行くのはちょっと...

令和2年10月12日より、当クリニックでの新規もの忘れ外来は受けてけておりません。
診察をご希望の方は、
病院芳春苑 認知症疾患医療センター 医療福祉相談室
電話 099-472-0035
までご連絡ください。

Q短時間通所リハビリテーションとはどのようなものですか?

短時間通所リハビリテーションとは、介護保険を利用して1時間以上2時間未満のリハビリテーションを理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等が専門的に行うサービスです。
また、ご利用者様の希望により鍼灸治療まで行っております。
現在の定員は25名となっております。

Q認知症とはどんな病気?

認知症とは、「脳などの病気が原因で記憶や判断力などの障害が起こり、普通の社会生活が困難になる状態」です。
認知症には、「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」に分けられます。
アルツハイマー型認知症は、早めに適切な対応をすれば、進行がゆるやかになることがあります。

Q「単なるもの忘れ」と「認知症」はどう違う?

歳をとると誰でも忘れっぽくなりますが、たとえば食べたメニューを思い出せないのは、単なるもの忘れです。
しかし、食べたこと自体を覚えていなければ、認知症の疑いがあります。
様々な症状があり個人差もあるため、おかしいと感じたら、受診をお勧めします。

Q健康診断の種類について、どう違うのですか?

『生活習慣病予防健診』
食生活等、生活習慣により引き起こされる生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質以上症)に重点を置いた項目内容となっております。また、全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)にご加入の被保険者の方は助成を受けることができます。

『一般健診』
各保険者のご希望に沿った健診項目で行っております。雇い入れ時の健康診断や船員健診などを取り扱っており、協会けんぽにご加入であれば助成対象となっております。

『特定健診』
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した内容となっております。医療保険加入者全員が対象となっており、ご加入されている保険により自己負担額が変わります。

Q訪問診療とは何ですか?

医師が計画的に患者様のご自宅を訪問し、診察・治療・検査・薬の処方および療養上のアドバイス等をさせていただきます。
ご自宅へいながら医療が受けられるので、これまで大変な思いをして病院へ通院している患者様にとっては、負担を軽減できます。
詳しい資料は「在宅医療のご案内」をご覧ください。また、新着情報に訪問診療のパンフレットがございますので、ご確認ください。

Q短時間通所リハビリテーションと通所リハビリテーションの違いは何ですか?

デイケアは10時~15時くらいまでの間にレクリエーション、食事、入浴等を行っており、このサービスの中に通所リハビリテーションが組み込まれています。
短時間通所リハビリテーションは、レクリエーションや食事、入浴等を除き、リハビリだけを集中的に行うサービス(1時間以上2時間未満)です。

・リハビリだけを頑張りたい方
・医療保険で行えるリハビリに日数制限のある方
・要介護認定を受けた方で、比較的自立度の高い方
・当院までの移動手段がない方

などの条件でも、医療で受けるようなリハビリテーションを提供できます。

Q短時間通所リハビリテーションを受けるまでの流れを教えてください。

  1. 要介護認定を受けた方でサービスを利用したい方は、ケアマネージャーを通して、当院のリハビリテーション科にご連絡ください。
  2. ご本人様とご家族様に、どのようにリハビリを行っているか、当院の施設見学をお願いしております。
  3. サービスを受けられるご本人様がいらっしゃるご自宅またはご施設にリハビリテーションスタッフやケアマネージャー、福祉用具の業者、ヘルパー等担当者が出向き、サービスに必要なケアプランの作成、ご利用者様の現状確認等を行います(サービス担当者会議)。また、ご自宅を伺うことでリハビリテーションスタッフがご自宅の活動する上で問題となるような構造の確認も行います。
  4. 次に短時間通所リハビリテーションを実際に行う通所日の調整を行います。その後、サービスの利用開始となります。

分からないことがございましたら、担当のケアマネージャーまたは当院リハビリテーション科までご連絡ください。

Q訪問診療とは何ですか?

どのような方が訪問診療を利用できますか?

・ご自宅での療養を希望される方
・病院への通院が困難な方
・寝たきりの方、または寝たきりに準じる状態の方
・退院後、ご自宅で療養生活を送られる方
・ご自宅での在宅酸素やカテーテルなどの医療管理が必要な方
・ご自宅で緩和ケアをご希望の方

Qどのようなスケジュール(頻度)で訪問してくれますか?

患者様の状態に応じて訪問のスケジュールを立てます。病状が安定している場合は、月2回程度が一般的です。
在宅での緩和ケア、看取りをご希望される場合は、病状に応じ頻回訪問を行います。

Q定期訪問日以外で具合が悪くなった場合、どの様な対応をとってくれますか?

緊急時はクリニックに電話をいただき、病状に応じて、適切な対応をとらせて頂きます。電話で解決できる場合は、電話にて応対致します。往診が必要な時は、臨時で往診致します。また、診察を行った上で入院が必要と判断した場合には当院もしくは紹介元、また連絡先の病院と連絡を行います。

Q遠方に住んでいて入院の手続きに行けないのですがどうしたらいいですか?

基本的には窓口での手続きになるのですが、どうしても難しい方は一度お電話にてご相談ください。

Q請求書はいつ頃できるのですか?

入院された翌月の10日です。
ただし、遠方にお住まいのご家族様には郵送にてお送りいたしますので、お手元に届くのが10日以降になります。また、振り込みによる入金も可能ですので一度ご相談ください。

Q面会時間は何時までですか?

面会のお時間は午前8:00~午後9:00までとなっております。
ご協力お願いします。

Q検査を受けたいのですが事前に予約は必要ですか?

行う検査により予約が必要な場合がございます。
前処置が必要な検査(胃カメラや大腸ファイバー)や空腹時に行う検査(血液検査、腹部CT検査、腹部エコー検査)を受けられる場合は、事前に看護師から検査の説明を受けた上で検査を予約していただきます。

Qインフエンザに似た症状の時は普通に受診に来てもいいのですか?

できましたら一度お電話等にて、現在の症状などをご連絡ください。
こちらから来院の指示をさせて頂きます。
感染拡大の防止となりますのでご協力をお願いします。

Qインフルエンザの予防接種は予約が必要ですか?

今のところ予約は必要ありません。
来院していただき、受付にてお申しつけください。

Q訪問診療はどのくらいの距離まで受けることができますか?

当院は志布志市(志布志町、有明町、松山町)、曽於郡大崎町、串間市までを訪問診療エリアとしています。

Q訪問診療にかかる費用はいくらぐらいですか?

訪問診療は保険診療ですので、実際にお支払いいただく金額は健康保険による一部負担金となります。

Q治療に医療機器が必要な場合でも、自宅で療養できますか?

酸素療法や人工呼吸器などの医療機器が必要な方でも、訪問診療と訪問看護で連携を図りながら、ご自宅で治療を行い療養できます。

Q訪問診療は誰でも受けることが出来ますか?

在宅での療養を行っている患者様で、疾病・傷病のために通院による療養が困難で継続的な診療の必要な方に対して行われます。

Q訪問診療を受けるにはどのようにすればいいのでしょうか?

まずは、医師の診察を受けていただき入院の必要性がなく、ご自宅で治療が可能か判断いたします。くわしくは当クリニックまでご連絡してください。